過去の学校図書館関係職員研修
島根県学校司書研修(小中学校対象、平成21~平成24年度)
日時 | 場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成21年 4月21日(火) |
松江合同庁舎 | 「図書館の基本・概論」 | 島根県立図書館職員、学校司書、県教委職員等 |
平成21年 5月22日(金) |
海士町公民館 | ||
平成21年 5月26日(金) |
斐川町立図書館 | ||
平成21年 5月26日(火) |
津和野町日原公民館 | ||
平成21年 |
浜田教育センター | ||
平成21年 7月30日(木) |
松江合同庁舎 | 講義「学校図書館の基本、レイアウト、環境整備等」/情報交換会 | 渡辺暢惠氏(東京学芸大学非常勤講師) |
平成21年 7月31日(金) |
いわみーる | ||
平成21年 8月24日(月) |
松江STICビル | 講義&事例紹介「ブックトークの実演を中心に、子どもと本をつなぐ活動について」 | 鹿野恵子氏、伴涼子氏、石原恵以子氏(岡山市立小中学校の学校司書) |
平成21年 8月28日(金) |
江津市じばさんセンター | ||
平成22年 2月5日(金) |
東出雲町民会館 | 講義「学校図書館を活用した教育の必要性について」/講義&演習「実践的な情報活用スキルについて」 | 高鷲忠美氏(八洲学園大学教授)/片岡則夫氏(清教学園中・高等学校教諭) |
平成22年 2月6日(土) |
江津市総合市民センター | ||
平成22年 5月18日(火) |
浜田教育センター | 講義「図書館の基本・概論」 | 島根県立図書館職員 |
平成22年 5月19日(水) |
島根県立図書館 | ||
平成22年 6月21日(月) |
浜田教育センター | 講演「学校図書館の仕事」/グループ討議 | 五十嵐絹子氏(元鶴岡市立朝陽第一小学校司書) |
平成22年 6月22日(金) |
松江合同庁舎 | ||
平成22年 9月2日(木) |
浜田教育センター | 講義「学校図書館レファレンス入門」/グループ討議 | 渡辺暢惠氏(東京学芸大学非常勤講師 |
平成22年 9月3日(金) |
松江合同庁舎 | ||
平成22年 11月11日(木) |
益田市立図書館 | 学校図書館レファレンス研修 | 島根県立図書館職員 |
平成22年 11月12日(金) |
浜田教育センター | ||
平成22年 11月16日(火) |
隠岐の島町図書館 | ||
平成22年 11月18日(木) |
斐川町立図書館 | ||
平成22年 12月2日(木) |
島根県立図書館 | ||
平成23年 2月19日(土) |
島根県民会館 | 講演「学校図書館の役割について」 | 塩谷京子氏(関西大学初等部教諭) |
平成23年 2月20日(日) |
江津市総合市民センター | ||
平成23年 4月21日(火) |
隠岐の島町図書館 | 講義「図書館の基本・概論」 | 島根県立図書館職員 |
平成23年 4月26日(火) |
浜田教育センター | ||
平成23年 4月27日(水) |
島根県立図書館 | ||
平成23年 5月13日(月) |
浜田教育センター | 講義「子ども読書活動推進事業について」/「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県教育庁義務教育課職員 |
平成23年 5月27日(金) |
松江合同庁舎 | ||
平成23年 6月23日(木) |
島根県庁 | 「学校司書としてのキャリアアップ」/子どもの学びを支援する図書館のためのブックフェア参加 | 堀川照代氏(青山学院女子短期大学教授) |
平成23年 6月24日(金) |
浜田教育センター | ||
平成23年 10月6日(木) |
浜田総合福祉センター | 「学校図書館の著作権について」 | 森田盛行氏(全国学校図書館協議会理事長) |
平成23年 10月7日(金) |
松江合同庁舎 | ||
平成24年 2月9日(木) |
江津市総合市民センター | 講演「学校図書館は出会いの広場・学びの広場-つなぎ手としての役割」 | 中山美由紀氏(東京学芸大学附属小金井小学校学校司書) |
平成24年 2月10日(金) |
島根県庁 | ||
平成24年 4月24日(火) |
松江合同庁舎 | 講義「図書館の基本・概論」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁義務教育課職員 |
平成24年 4月25日(水) |
浜田教育センター | ||
平成24年 5月24日(木) |
浜田教育センター | 講演&情報交換会「子どもの本を知る・選ぶ」 | 土居安子氏(財団法人大阪国際児童文学館) |
平成24年 5月25日(金) |
松江合同庁舎 | ||
平成24年 5月7日(月) |
隠岐合同庁舎 | 講義「図書館の基本・概論」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁義務教育課職員 |
平成24年 6月26日(火) |
石央地域地場産センター | 事例発表会&子どもの学びを支援する図書館のためのブックフェア参加 | |
平成24年 6月29日(金) |
島根県民会館 | ||
平成24年 10月26日(金) |
島根県民会館 | 平成24年度全国図書館大会学校図書館分科会により代替 | |
平成25年 2月20日(木) |
浜田教育センター |
「教科や学年を横断する学びをつくる理科読」 |
土井美香子氏(NPO法人ガリレオ工房) |
平成25年 |
松江合同庁舎 |
島根県学校司書研修(小中学校対象、平成25~平成26年度)
日時 | 場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成25年 5月9日(木) |
松江合同庁舎 | 講義「図書館の基本・概論」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁義務教育課職員 |
平成25年 5月10日(金) |
浜田教育センター | ||
平成25年 6月25日(火) |
石央地域地場産センター |
講義&演習「学校司書が支援する学校図書館活用教育」 |
槇川亨氏(島根県教育庁義務教育課指導主事) |
平成25年 6月28日(金) |
島根県民会館 | ||
平成25年 9月12日(木) |
浜田教育センター | 講義「子どもの学びを支える学校図書館をつくる~学校司書の活動を支援する組織、仕組を知ろう~」 報告「島根県立図書館振興計画策定のための学校図書館アンケートの結果について」 情報交換会 |
中村伸子氏(千葉県袖ケ浦市学校図書館支援センタースタッフ) |
平成25年 |
松江合同庁舎 | ||
平成25年 11月26日(水) |
松江合同庁舎 | 講義&演習「子どもたちの学びにつながる学校図書館へ」 | 漆谷成子氏(島根県立松江南高等学校学校司書専門員) |
平成25年 11月27日(水) |
浜田教育センター | ||
平成25年 11月29日(金) |
隠岐の島町図書館 | ||
平成26年 1月28日(火) |
浜田教育センター | 講演&ワークショップ「学校図書館を教育活動に根づかせるために~司書教諭と学校司書の連携~」 | 田揚江里氏(狛江市立緑野小学校司書教諭)/丸山英子氏(同学校司書) |
平成26年 1月29日(水) |
松江合同庁舎 | ||
平成26年 |
いきいきプラザ島根 | 講義「図書館の基本・概論」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁教育指導課職員 |
平成26年 4月25日(金) |
浜田教育センター | ||
平成26年 5月27日(火) |
いわみーる | 事例発表会「仕事の悩み解決?ワークショップ」/子どもの学びを支援するブックフェア参加 | |
平成26年 5月30日(金) |
島根県民会館 | ||
平成26年 8月20日(水) |
隠岐の島町図書館 | 実践報告「海士町における学校図書館の取り組みについて」/情報交換会&学校図書館のためのミニブックフェア | 磯谷奈緒子氏(海士町中央図書館主任) |
平成26年 11月10日(月) |
浜田教育センター | 講義&演習「本の修理-基本的な考え方・知識・技術-」 | 眞野節雄氏(日本図書館協会資料保存委員会委員長) |
平成26年 11月11日(火) |
松江合同庁舎 | ||
平成27年 3月4日(水) |
いきいきプラザ島根 | 講義&演習「探究学習をささえる学校図書館~『学びの技』の実践から~」 | 伊藤史織氏(玉川学園マルチメディアリソースセンター司書教諭) |
平成27年 3月5日(木) |
浜田教育センター |
島根県学校司書研修(小中学校対象、平成27~平成30年度)
日時 | 場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成27年 4月21日(火) | 浜田教育センター | 「図書館の基本」「絵本のよみきかせ」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁義務教育課職員 |
平成27年 4月23日(木) |
松江市合同庁舎 | ||
平成27年 5月19日(火) |
島根県民会館 |
講義・ワークショップ「読書のアニマシオン講座」「子どものたちの学びを支援する~図書館のためのブックフェア~」 (主催:(株)図書館流通センター) |
廣澤貴理子氏(徳島市図書館副館長) |
平成27年 5月21日(木) |
いわみーる | ||
平成27年 8月5日(水) |
隠岐の島町図書館 | 講演「学校図書館の可能性」学校図書館のためのミニブックフェア | 野津明美氏(松江市立東出雲中学校司書教諭) 実重和美氏(元松江市立東出雲中学校学校司書) |
平成27年 |
松江合同庁舎 | 講義・演習「学びを支える学校図書館の環境づくり~情報ファイルの作成/地域資料の収集と作成~」 | 藤田利江氏(大和市教育委員会学校図書館スーパーバイザー) |
平成27年 10月16日(金) |
浜田教育センター | ||
平成28年 2月8日(月) |
島根県庁 | 講義「ブックトークと授業との連携」 | 横山由美恵氏(岡山市立岡山中央小学校学校司書) |
平成28年 2月9日(火) |
浜田教育センター | 其輪純子氏(岡山市立宇野小学校学校司書) | |
平成28年 4月21日(木) |
浜田教育センター | 「図書館の基本」「絵本のよみきかせ」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁教育指導課職員 |
平成28年 4月28日(月) |
松江合同庁舎 | ||
平成28年 |
くにびきメッセ | 講義・演習「百科事典でこども達の学習が変わる!~調べ学習彩究ツール『ポプラディア』利用指導のポイント」 | 飯田健氏 (株式会社ポプラ者図書館事業局事業推進室長) |
平成28年 5月19日(木) |
いわみーる | ||
平成28年 7月29日(金) |
隠岐の島町図書館 | 講演・実演「子どもの心と本が出逢うとき~ブックトークのすすめ~」 学校図書館のためのミニブックフェア | 小田川美由紀氏 (雲南市立佐世小学校司書) |
平成28年 11月21日(月) |
松江合同庁舎 | 講義「学校図書館を授業で活用して、子供たちの学びを深めよう!」 | 小林路子氏 (東京学芸大学非常勤講師) |
平成28年 |
浜田教育センター | ||
平成29年 3月8日(水) |
浜田教育センター | 講義「子どもの本の紹介文の書き方」 | 川上博幸氏(元奈良県香芝市民図書館長) |
平成29年 3月9日(木) |
松江合同庁舎 | ||
平成29年 4月21日(金) |
松江合同庁舎 | 「図書館の基本」「絵本のよみきかせ」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁教育指導課職員 |
平成29年 4月24日(月) |
浜田教育センター | ||
平成29年 5月23日(火) | くにびきメッセ | 講義・実例「学校図書館の展示を仕掛ける~展示は見せるレファレンス」 | 小畑信夫氏(図書館・メディア研究所代表) |
平成29年 5月25日(木) | いわみーる | ||
平成29年 7月27日(金) | 隠岐の島町図書館 | 講演・演習「本のPOPを作ってみよう!」 学校図書館のためのミニブックフェア | 松本邦弥氏(株式会社今井書店催事・イベント担当) |
平成29年 8月4日(金) (※島根県教育センター主催「小学校図書館活用教育講座」午前の部と合同開催) |
松江合同庁舎 | 講義1「学校図書館活用の意義」 | 島根県教育センター浜田教育センター指導主事 |
講義2「子どもが主体的に学ぶための授業改善」 | 塩谷京子氏(放送大学客員准教授・関西大学非常勤講師) | ||
平成29年 9月21日(木) | 安来節演芸館 | 講義「気軽に利用でき、生徒の力がつく学校図書館へ」 | 遠藤由紀氏(島根県教育センター浜田教育センター指導主事) 大隅裕子氏(邑南町立石見中学校学校司書) |
平成29年 9月22日(金) | 出雲合同庁舎 | ||
平成29年 10月26日(木) | 仁摩農村環境改善センター | 講義「「心を育み学びを豊かにする学校図書館の可能性」 | 林良子氏(松江市学校図書館支援センター教育指導講師) 錦織早由利氏(松江市学校図書館支援センタースタッフ) |
平成29年 10月27日(金) | 益田駅前ビルEAGA | ||
平成30年 2月14日(水) | 浜田教育センター | 講義「学校図書館・公共図書館の選書を考える」 (※島根県公共図書館専門研修と合同開催) | 土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団総括専門員) |
平成30年 2月15日(木) | 松江合同庁舎 | ||
平成30年 4月20日(金) | 浜田教育センター | 「図書館の基本」「絵本のよみきかせ」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育庁義務教育課職員 |
平成30年 4月20日(金) | 松江合同庁舎 | ||
平成30年 5月21日(月) | 松江合同庁舎 | 講義・実例「調べるって楽しい!~広島県の実践から~」 | 田中いづみ氏(府中市立図書館長) 高岡文氏(東広島市立中央図書館学校図書館支援専門員) |
平成30年 5月22日(火) | 浜田教育センター | ||
平成30年 7月25日(水) | 隠岐の島町図書館 | 講義「子ども達が読書をもっと好きになるために」 演習「小学校低・中学年向きのアニマシオン」「小学校高学年・中学生向きのアニマシオン」 | 倉光信一郎氏(鳥取短期大学非常勤講師) |
平成30年 8月24日(金) (※島根県教育センター主催「小学校図書館活用教育講座」午前の部と合同開催) | 浜田教育センター ※別会場にも配信 | 講義1「学校図書館活用の意義」 | 島根県教育センター浜田教育センター指導主事 |
講義2「子どもが主体的に学ぶための授業改善」 | 塩谷京子氏(放送大学客員准教授・関西大学非常勤講師) | ||
平成30年 10月18日(木) | 浜田教育センター | 講義「著作権について」 | 森田盛行氏(全国学校図書館協議会顧問) |
平成30年 10月18日(木) | 松江合同庁舎 | ||
平成30年 12月7日(金) | くにびきメッセ | 講義「司書教諭と学校司書の協働をはかる」~次年度へ向けて | 林良子氏(松江市学校図書館支援センター教育指導講師) 錦織早由利氏(松江市学校図書館支援センタースタッフ) |
平成31年 1月17日(木) | 浜田教育センター | 講義「気軽に利用でき、生徒の力が育つ学校図書館へ」 | 遠藤由紀氏(島根県教育センター浜田教育センター指導主事) 大隅裕子氏(邑南町立石見中学校学校司書) |
島根県学校司書研修(小中学校対象、令和元(平成31)年度~)
日時 | 場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成31年 4月18日(木) |
島根県庁 | 「図書館の基本」「絵本の読み聞かせ」「児童・生徒とのかかわり」 | 島根県立図書館職員、島根県教育指導課職員 |
平成31年 |
浜田教育センター | ||
令和元年 6月14日(金) |
島根県民会館 | 講義・演習「思考ツールに関する研修」、ブックフェア | 樋野義之氏(島根県教育委員会 教育指導課) |
令和元年 6月28日(金) |
浜田市総合福祉センター | ||
令和元年7月5日(金) | 隠岐の島町図書館 |
講義「多様なニーズに応える学校図書館づくり」 |
野口武悟氏(専修大学教授) |
講義&演習「すべての子どもたちに読書の喜びを~さわってみようマルチメディアDAISY図書」 |
矢部剛氏(伊藤忠記念財団電子図書普及事業部長) |
||
令和元年 8月23日(金) (※島根県教育センター主催「学校図書館活用教育講座」と合同開催) |
松江合同庁舎 | 講義「学校図書館を活用して、『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善を目指す島根県の学校図書館活用」 | 講師 塩谷京子氏(放送大学客員准教授・関西大学非常勤講師) |
令和元年 11月6日(水) |
くにびきメッセ | 講義「学校図書館の活性化を図る~環境をデザインする&選書のコツ」 | 藤田利江氏(全国学校図書館協議会 学校図書館スーパーバイザーSLS) |
令和元年 11月7日(木) |
浜田市総合福祉センター | ||
令和2年 2月26日(水) |
松江合同庁舎 |
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 講義「多様なニーズに応える学校図書館づくり:「合理的配慮」へのアプローチを中心に」 |
野口武悟氏(専修大学文学部教授) |
令和2年 2月27日(木) |
浜田教育センター | ||
令和2年 9月18日(金) |
隠岐島文化会館 | 講義「新しい読書法で深める読書の世界―アクティブ・ブック・ダイアローグ―」 | 昌子喜信氏(島根大学医学部図書館) |
令和2年 11月9日(月) |
益田市合同庁舎 |
講義「ビブリオバトルを楽しもう~広げる・つなげる・読書の輪~」 |
横山貴子氏(浜田市立弥栄中学校) |
令和2年 11月11日(月) |
浜田教育センター | ||
令和3年 4月14日(水) |
浜田合同庁舎 |
講義1:学校図書館概論、図書館資料分類など 講義2:利用指導、学習支援、読書支援、広報活動など |
島根県立図書館職員 |
令和3年 4月21日(水) |
松江合同庁舎 |
||
令和3年6月 10日(木) 11日(金) |
島根県民会館 |
講義:読み聞かせについて ブックフェア | 遠藤雅代氏 (島根県立図書館 読書普及支援員) |
令和3年7月 1日(木) 2日(金) | 出雲市民会館 | ||
令和3年7月 15日(木) 16日(金) |
サンマリン浜田 | ||
令和4年 5月24日(火) |
テレビ会議システム「VーCUBE」によるオンライン | 講義1 学校図書館概論、図書館資料分類など 講義2 利用指導、読書支援、広報活動など |
島根県立図書館職員 |
令和4年6月 9日(木)
|
島根県民会館 |
講義:百科事典の楽しさを伝えるために ブックフェア |
大橋康司氏 (株式会社ポプラ社 営業ユニット) |
令和4年6月 16日(木) 17日(金) |
いわみーる | ||
令和4年6月 23日(木) 24日(金) |
出雲市民会館 | ||
令和5年 4月25日(水) |
島根県立図書館 およびオンライン |
講義1 学校図書館概論、図書館資料分類など 講義2 利用指導、読書支援、広報活動など |
島根県立図書館職員 |
令和5年 6月30日(金) |
島根県民会館 | 講義・演習 「本の修理と装備」 |
福井洋子氏 (松江工業高等学校司書専門員) |
令和5年 7月6日(木) |
出雲市民会館 | ||
令和5年 7月14日(金) | いわみーる | ||
令和6年 4月26日(金) |
島根県立図書館 およびオンライン |
・講義1 概論 ・講義2 図書館業務 ・講義3 読書支援 ・講義4 著作権 ・講義5 演習、ふりかえり ・講義6 島根県立図書館の学校支援 |
島根県立図書館職員 |
島根県学校司書研修(高等学校・特別支援学校対象)
日時 | 場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成27年 11月13日(金) |
出雲高等学校 | 講義&演習「図書館の役割~見せていくサービス手法を中心に~」 | 齊藤誠一氏(千葉経済大学短期大学部教授) |
平成28年12月12日(月) | 島根県立図書館 |
演習「県立図書館を使ったレファレンス」 |
島根県立図書館職員・島根県高等学校図書館研究会司書部会 |
講義「レファレンス協同データベースの利活用について」 |
藤田千紘氏(国立国会図書館職員) |
||
平成29年 12月8日(金) |
出雲高等学校 |
講義「学校図書館とコミュニティ形成」 |
松田ユリ子氏(神奈川県立田奈高等学校司書) |
平成30年 11月28日(水) |
出雲高等学校 | 講義・演習「ウィキペディア・タウンについて」 | 是住久美子氏(田原市中央図書館副館長) |
令和2年 1月24日(金) |
出雲合同庁舎 | 講義&演習「図書館PR実践講座」 | 仁上幸治氏(図書館サービス計画研究所代表) |
令和3年 1月26日(火) |
出雲合同庁舎(主会場)、 浜田教育センター(テレビ会議システムで中継) |
講義・演習「物語の治癒力 -図書館という「場」の示すもの-」 | 岩宮恵子氏 (島根大学人間科学部心理学コース教授、島根大学こころとそだちの相談センターセンター長) |
令和5年 1月27日(金) |
ZOOMによるオンライン配信 |
講義「ICT活用で広がる図書館の支援」 |
横井麻衣子氏 (青翔開智中学校・高等学校 学校司書) |
令和5年 12月4日(月) | 出雲高等学校 |
講義「読書について」 |
三砂慶明氏 (「読書室」 主宰) |
学校図書館ボランティア(学校図書館支援員)研修
日時 | 場所 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
平成21年 6月17日(水) |
浜田教育センター | 「学校図書館の基本について」「事業の意義説明」「読み聞かせの意義」 | 島根県図書館職員 |
平成21年 6月19日(金) |
隠岐の島町図書館 | ||
平成21年 6月26日(金) |
出雲合同庁舎 | ||
平成21年 11月10日(火) |
益田市民学習センター | 講義&演習「図書の補修と装備について」 | 島根県図書館職員 |
平成21年 11月11日(水) |
浜田教育センター | ||
平成21年 11月16日(月) |
島根県立図書館 | ||
平成21年 11月19日(木) |
隠岐の島町図書館 | ||
平成22年 2月19日(金) |
浜田教育センター | 小中学生におすすめする図書の紹介 ほか |
講師:島根県立図書館職員/小田川美由紀氏(雲南市おはなしレストランシェフ) |
平成22年 3月3日(水) |
松江合同庁舎 | ||
平成22年 3月11日(木) |
隠岐の島町図書館 | ||
平成22年 8月17日(火) |
出雲市 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成22年 9月29日(水) |
吉賀町 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成22年 9月7日(火) |
益田市 | 読み聞かせの意義と実践 | 島根県図書館職員 |
平成22年 10月5日(火) |
津和野町 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成22年 11月17日(水) |
雲南市 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成23年 1月20日(木) |
浜田市 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成23年 2月24日(木) |
大田市 | 読み聞かせの意義と実践 | 島根県立図書館職員 |
平成23年 3月1日(火) |
隠岐の島町 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成23年 6月30日(木) |
川本町 | 読み聞かせの意義と実践 | 島根県図書館職員 |
平成23年 7月7日(木) |
大田市 | 読み聞かせの意義と実践 | 島根県図書館職員 |
平成23年 7月7日(木) |
隠岐の島町 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成23年 7月22日(金) |
津和野町 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成23年 7月22日(金) |
吉賀町 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成23年 9月6日(火) |
益田市 | 読み聞かせの意義と実践 | 島根県立図書館職員 |
平成23年 9月7日(水) |
浜田市 | おすすめしたい子どもの本の紹介 | 島根県図書館職員 |
平成23年 11月16日(水) |
知夫村 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成24年 7月10日(火) |
江津市 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員員 |
平成24年 8月30日(木) |
津和野町 | 学校図書館の基本 | 島根県図書館職員 |
平成24年 9月14日(金) |
益田市 | 読み聞かせの意義と実践 | 島根県図書館職員 |
平成24年 11月14日(水) |
大田市 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成25年 8月23日(金) |
出雲市 | 調べ学習に役立つ本を知る | 島根県図書館職員 |
平成25年 9月24日(火) |
浜田市 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成25年 10月16日(水) |
大田市 | 図書館資料の修理と装備演習 | 島根県図書館職員 |
平成26年 6月19日(木) |
浜田市 | 読み聞かせ | 島根県図書館職員 |
平成26年 9月25日(木) |
益田市 | 本の分類と図書館内の整理 | 島根県図書館職員 |
平成26年 10月17日(金) |
江津市 | 本の装備と修理 | 島根県図書館職員 |
平成27年 6月26日(金) |
江津市 | 図書館内の整備(レイアウト等) | 島根県図書館職員 |
平成27年 9月11日(金) |
益田市 | 図書館支援員としての職務と心得 | 島根県図書館職員 |
平成28年 9月2日(金) |
江津市 | 図書館内の整備 | 島根県図書館職員 |
平成28年 9月27日(火) |
益田市 | 図書館内の整備 | 島根県図書館職員 |
平成29年 9月27日(水) |
益田市 | おすすめしたい子どものほん紹介と読み聞かせについて | 島根県図書館職員 |
令和元年 11月1日(金) |
益田市 | 図書館内の整備/図書の整理・補修 | 島根県図書館職員 |